前回はウェブウォレットについて解説し、インターネット上にあるウォレットだと言うことが分かったと思います。ネットに繋がっているからといって、メリットもあればデメリットもあります。そこで今回説明するソフトウェアウォレットはネットに繋がっているホットウォレットですが、ローカルウォレットとも言われており、端末やパソコンへのインストールが主になっています。そこでソフトウェアウォレットの仕組みから、おすすめのウォレットなどを詳しく紹介します。
目次
ソフトウォレットとウェブウォレットの違い

ソフトウェアウォレットはローカルウォレットやとも言われ、パソコンやスマホなどの端末にソフトウェアをインストールして利用します。使う端末によってデスクトップウォレットやモバイルウォレットと呼ばれます。
ウェブウォレットは端末にインストールはせずに、仮想通貨を管理するウェブサイトをウォレットとして利用するので、仮想通貨の秘密鍵はサイト運営側が管理します。一方でソフトウェアウォレットの場合はその端末内で管理するので、サイト側の問題で流出するリスクが低いと言われています。ただし、端末がウイルスに感染すると秘密鍵が流出する可能性はあります。
特にスマホの場合は電源を切ることはほとんどなく、常にネットに繋がっているので、アップデートをするなどしてセキュリティを高めておきましょう。パソコンもセキュリティソフトを入れておくなどして外部からの不正侵入を防ぎましょう。
特徴
- ブロックチェーンを端末にダウンロード
- 秘密鍵は端末内に保管する
- 端末の電源を切ることでオフライン管理になる
ソフトウェアウォレットについて

ソフトウェアウォレットには大きく分けて、「デスクトップウォレット」と「モバイルウォレット」です。またパソコンにソフトをインストールするデスクトップウォレットには、「完全型」と「簡易型」があります。
パソコン上で管理するのでスマホのように持ち歩けない点がありますが、常にネットに繋がっているスマホに比べて安全性が高いと言われています。そんなデスクトップウォレットについて詳しく解説します。
完全型
完全型はブロックチェーン情報を全てパソコンにダウンロードするタイプです。例えばビットコインの取引情報と言われるブロックチェーンを全て取り込みます。これによってブロックチェーンの台帳をパソコンからいつでも確認することができます。
デメリットはブロックチェーンを全てダウンロードするので取り込みに1日以上かかるケースがあります。データ容量が多いので、パソコンの空き容量を圧迫する可能性もあるので、あらかじめ最適化しておくのがいいでしょう。
簡易型
簡易型は必要最低限のブロックチェーン情報だけを取り込みます。そのためインストールも完全型よりも早く終わり、インストールして直ぐに全ての機能が使えるようになります。パソコンの容量も完全型より圧迫しないメリットがあります。
デスクトップウォレットのメリット・デメリットについて

デスクトップウォレットにはどんなメリットやデメリットがあるのか見ていきましょう。
メリット
常に開発が行われている
デスクトップウォレットにはビットコインやイーサリアムなどの専用ウォレットが多くあり、そのため各仮想通貨の開発チームによってウォレットは盛んに開発が行われています。また仮想通貨の送受金などの使い勝手もいいです。またダウンロード型の専用ウォレットならマイニングに対応している仮想通貨もあります。
利便性が高い
デスクトップウォレットはウェブウォレットと違い、ブロックチェーンのインストールが終われば、登録や設定などウォレットサイトにあるような面倒な手続きはなく、即利用できる利便性があります。
フルノードになることでその仮想通貨のセキュリティを維持
仮想通貨の分散化の特徴はデスクトップにブロックチェーンをインストールしている「フルノード」と言われるユーザーによって、その仮想通貨の検証作業が行われ、ネットワークのセキュリティが維持されています。したがってネットワークに参加することでセキュリティ維持に貢献できると言えます。
取引所に預けておくリスクの軽減
仮想通貨取引所はあくまでも顧客の仮想通貨を顧客の代わりに管理しており、仮想通貨はホワイトウォレットとコールドウォレットに管理されています。ホワイトウォレットは常時ネットに繋がっているので、ハッカーに狙われやすい点があります。そこでデスクトップウォレットなら自分で仮想通貨を管理するので、一部を取引所に預けていたとしても、万が一の時は被害を軽減できます。
オフライン管理が可能
上記でも言っていますがネットに繋がったホワイトウォレットは常にハッキングされる可能性があります。デスクトップウォレットはパソコンなどの端末にインストールするので、パソコンを使っていない時はオフラインにして、コールドウォレットのように管理できます。
デメリット
同時に管理できる仮想通貨が少ない
デスクトップウォレットは特定の仮想通貨にしか対応していないケースが多いです。例えば、ビットコイン、イーサリアム、リップルというように複数を1つのソフトウェアウォレットに管理することができません。したがってそれぞれの仮想通貨のウォレットをインストールすることで、パソコンの容量が圧迫されるデメリットがあります。
持ち運びが不便
パソコンにウォレットをダウンロードするので、パソコン自体がウォレットになっています。そのためデスクトップの場合は持ち運ぶことはできませんし、ノートパソコンの場合でも持ち歩くのにかさばったりします。場所が限られてしまうという不便さがあります。
パソコンが故障した場合のリスク
パソコンが突然原因不明で故障、あるいは衝撃によっての故障によって、パソコンが復活不可能になった場合、情報が取り出せず仮想通貨を失うリスクがあります。そうならないためにもパソコンのバックアップは常にしておきましょう。
デスクトップウォレットを選ぶ際のポイント

パソコンにインストールするものなのでウォレットの性能や、インストール際の注意点などを紹介します。
公式サイトからインストールする
信頼性の高いデスクトップウォレットをパソコンにインストールするのが重要です。広告に貼り付けられているようなソフトウェアウォレットは、ウォレットとは関係のないファイルの可能性もあるので、必ず公式サイトからインストールしましょう。
秘密鍵のメモを保管する
パソコンが万が一機能しなくなってしまった場合に備えて、デスクトップウォレットをインストールしたら、秘密鍵のメモを必ず取っておきましょう。もしメモを無くしてしまった場合は、ウォレットを復元できず、資産を失うことになります。
おすすめのデスクトップウォレット
Bitcoin Core

これはビットコインの開発チームが出している公式ウォレットで、信頼性は高いです。全てのブロックチェーンがインストールされます。そのため200GB以上の空き容量が必要です。
Copay

このウォレットはWindoesやMac、AndroidやiPhoneのスマホにも対応しています。パソコンとスマホの両方にインストールしておけば、持ち運びもでき、いざという時のバックアップにもなります。
Bitpay

Cooayと同様にスマホにも対応しているデスクトップウォレットです。しかもビットコインをドルやユーロにトレードし、銀行口座に振り込むことができます。日本円には対応していません。
まとめ
ソフトウェアウォレットはパソコンやスマホにウォレットをインストールするだけなので、お手軽に始められて、しかもウェブウォレットよりも高いセキュリティが期待できます。ハードウォレットにハードルを感じる人は、ソフトウェアウォレットを検討してみてはどうでしょうか。